●ドーバー海峡に面したオステンドへ | |
さて今日は、まずはドーバー海峡に面したオステンドを観光しました。 ブリュッセル北駅から列車に乗車。しかし、総合案内板を見ると、列車は朝、9時前後の発車だというのに、どの列車もすでに20分ぐらい遅れています(笑)。ホームで遅れた列車を待っている間、アナウンスのあと、リュックをしょった若い男の子ばかりの一団が「おお〜!」とか言って、別のホームに移動。すわ、番線変更かとあせったのですが、ほかの乗客は動く気配がないし、掲示板も変わらないので、そのまま待つとすぐに列車は来ました。あせって行動しないほうがいいようです。 切符は前日に往復券を購入。奮発して1等車にしました。ちなみに駅の窓口で「ファースト・クラス」の発音が通じず、紙に書きました。 ブリュッセル南駅を過ぎると、車内はガラガラ。 オステンドまでは1時間ちょっと。途中の停車駅は、ゲント(Gent-Sint-Pieters)、ブルージュ。景色は特筆するものがありません(笑)。家の形が違うだけで、日本とほとんど変わらない、ひたすら平坦な農村風景です。でも、車窓を眺めていたらあっという間に到着です。 |
ところで、なぜオステンドに行こうかと思ったかというと、ここがユーラシア大陸の西のふちだから。下の地図のように、今まで、東側の海に面したところはいろいろ行きましたが、ヨーロッパは初めてですから、当然、西のふちも初めてです。 ユーラシア大陸の最西端は、ポルトガルのロカ岬というところだそう。そこにもいつか行ってみたいですね。 |
![]() |
![]() ブリュッセル―オステンドの往復切符。フランス語表記。 |
![]() |
![]() 写真左の壁に、紙に書かれた1日すべての時刻表あり。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ここをまっすぐ行くと海に出ます。 |
![]() オステンドはヨーロッパ有数の大ビーチリゾート地だそうです。 でも、北海道よりずっとずっと北にあるんですよね〜。 夏は暑いんでしょうか? 海流の関係なのかしら?? |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 季節はずれですが、カップルや家族連れが結構歩いていました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ひとつ4ユーロだったような気がします。 |
![]() ところで、ブリュッセルからオステンドまでの往復券を買ったのですが、ブルージュで下車したくなりました。オステンドの窓口で聞くと、往復券でも途中下車はできないので、オステンド―ブルージュの切符を改めて購入。そうすると、ブルージュからブリュッセルまで、往復券が使えるそうです。 |
![]() オステンド―ブルージュの切符。 |
●ブルージュ観光 | |
さて、次はブルージュ観光です。 ブルージュは中世まで、北海と水路で結ばれていたので、商業の町としてものすごく繁栄したのですが、その後水路に泥がたまり、船が運航できなくなったため、衰退。 そのため、水路がめぐる当時の中世の町並みがそのままの形で残ったそう。世界遺産に指定されており、古都ブルージュ、死都ブルージュなどと言われているそうです。 で、行ってみたのですが、とにかくこの日はすんごい数の観光客でした。向こうは陸続きですから、どこかにツアー用のバスを停め、それから降りてきた、ヨーロッパのほかの国の観光客だと思います。ヨーロッパにも、「格安! バスでめぐるベルギーの世界遺産」なんてものがあるのでしょうか???(爆) ベルギーは祝日ではないはずですが、よその国は休日だったのかしら? 観光馬車や水路をめぐる船に順番待ちの行列ができています。 とにかく、「京都に、しっとりした古都の風情を求めて行ったはいいが、押し寄せた観光客でもみくちゃになった」というような状況を想像していただければ間違いありません。 |
今の季節にこんな人出なのですから、夏休みなどはどうなるのかと思いました。 でも、観光客が歩く道は決まっていて、そこをはずれると、人っ子一人いない、本当に時の止まったような細い道がたくさんあります。 なお、駅から古都としての町並みに入るには、駅付近からだと細い細い道が2箇所しかありません。管理人は最初それに気づかず、町の中心であるMarkt(広場)に着くまで、45分ぐらいかかってしまいました。順調に行けば20分ぐらいです。 また、修道院などは、本来は観光名所ではないので、何の標識も出ていないことがあり、道に迷いやすいです。いちばん高い建物はMarktにある鐘楼なのですが、町に入ってしまうとそれは見えず、聖母教会、救世主大聖堂が目印になります。 下に地図を載せましたので、参考にされてください。でも、迷っても、広い町ではありませんから、いつかMarktにたどり着けるはずです。迷って入った静かな道を歩くのもまたいいものだと思います。 |
![]() 赤のA、Bが駅から古都に入る入り口の道。まず駅を背に目の前の広場のいちばん右をまっすぐ進み、大通り(R30)に出る。この道はものすごい数の車やトラックがびゅんびゅん走っている。通りを渡り(Aへは左に行くとA手前に横断歩道あり)、左右どちらかの入り口へ。Bは、めったなことはないと思うが、うっそうとした林の中の小さな橋なので、女性はいやな気がするかも。最初はAから入ったほうがいいかも。 Aを入った場合、途中の標識で右手に曲がり、A1の道へ。右側はレンガの建物が並ぶ。突き当たったら、左に曲がる。曲がったところがベギン会修道院(a:表札や標識などは出ていない)。ここからは、A2かA3の道を進む。bは目印になる日本料理店「TANUKI」。Cが聖母教会。ここを過ぎたら、右に曲がると、広場のほうに行ける。 Bは小さな赤い橋なので、渡ったら、すぐ左手に。bの橋を渡ったら、右に折れ、ベギン会修道院へ進む。 a,b,cは景色のいい橋なので、必見。 zは静かで風情があるが、この道を行くと絶対迷う(笑。筆者が進んでしまった道)。 なお、駅出口横にインフォメーションセンターがあり、0.5ユーロで地図が買える。 |
![]() 左にはペンション風のホテルが並ぶ。 |
![]() |
![]() 管理人が通ったときは、大通り側に観光バスらしいのが4台停まっていました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() この鐘楼は町に入ってしまうと意外にも見えない。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |